身内が亡くなったら?流れを知っておこう!

お役立ち

マスターです。


身内の方が亡くなったら、、、、
突然だったり、経験したことがないから慌ててしまったり、思考回路が停止するかもしれません。
人一人が亡くなると、やることが多くて混乱するかもしれませんが、落ち着いて対応しましょう。
期限のあるものも多く、日常生活を営みながらの手続きは大変な作業です。

今回は万一に備えて、亡くなってからお葬式が終わるまでの流れをまとめてみました。

Xserverドメイン

Xserverビジネス

ムームードメイン

「大幅減量」ダイエットTV番組でエルセーヌがサポート

亡くなってまずすること

①病院で亡くなった場合は、主治医、立ち合いの医師に死亡診断書を発行してもらいます。

治療中、療養中の病気で自宅で亡くなった場合はかかりつけの医師に作成発行してもらいましょう。

原因不明で亡くなった時は、ご遺体に触れずすぐに警察に連絡をして下さい。
警察が入った場合は検死を受けて死体検案書を作成してもらいます。

大体の場合死亡診断書、死体検案書、いずれも病院、警察が発行してくれますので、受け取ることは覚えておいて下さい。

②葬儀会社を選ぶ。

互助会的な会員であれば、会員特典の使える葬儀会社がいいでしょう。
病院、施設に紹介してもらう。
葬儀に際して故人、身内の希望があればそれに対応してくれる葬儀会社。

ご遺体の搬送

遺体は病院には長く安置できません。夜中であろうが亡くなってから数時間で退院手続きも行います。

遺体の搬送は決めた葬儀会社へ依頼します。1時間程度で迎えに来ると思いますが(時間は状況によりけり)送り先を決めておきましょう。自宅へ安置、葬式をする葬儀会社の会館へ安置の二択です。

*搬送以来をするときは

・故人氏名
・住所
・迎え先(○○病院、○○養護ホーム、自宅等)
・連絡の取れる人と携帯電話番号
・送り先(○○葬儀社、自宅)
できれば、
・宗派
・お寺

聞かれたことに答えれば大丈夫ですが、上記のようなことを聞かれます。

葬儀の日程や内容を決める

安置してもらい、打ち合わせになります。
最初に日程を決めます。
(友引は原則葬式を行いません。よって友引の翌日は火葬場の予約が取れない場合もあります。)
この時に葬儀会社が死亡届、火葬許可を役所に届けてくれます。
次に祭壇、棺、骨壺等、通夜、葬式に必要なものを決めます。
参列者への礼品、ふるまい料理、タクシー等の手配、、、、。
これで通夜、葬式へと進んでいきます。

まとめ

通夜、葬式まで長いです。ましてや未経験のことでしたら疲労度が大きいです。
流れだけでも知っていれば多少楽ではないかと思います。

関係者への連絡は早めにしましょう。

葬式が終わっても届け出等することがまだまだあるかとは思いますが、何回もすることではありませんので、優先順位をつけてやりきりましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました